- はじめに──「マイホームが欲しい」は罪か
「夢のマイホーム」
この言葉が、まるで「天使のように微笑む詐欺師」の囁きに聞こえるのは私だけだろうか?
子どもが生まれる頃、親が「そろそろ家を買ったら?」と言い出す。テレビでは「頭金ゼロ!今なら金利1%以下!」のCMが連日流れる。住宅展示場では営業マンが「ご主人、35年ローンは今がチャンスですよ」と目を輝かせてくる。
こうして、気づかぬうちにあなたの人生はレールに乗せられる。そしてそのレールは、金利と固定資産税という名の“罠”でびっしりと敷き詰められているのだ。
買った瞬間に「安心」を手に入れたような気になる。でも実際には、「住宅ローン」という名の首輪を首に巻かれただけ。しかも、その首輪の鍵は銀行が持っている。
⸻
- 住宅ローンという名の制度的拘束
住宅ローンとは、一言で言えば「35年にわたる、金融機関との共依存関係」である。
たとえば、毎月10万円を35年間支払えば、合計で4,200万円になる。たとえ建物が20年で劣化し、価値がゼロになっても、あなたの支払い義務は消えない。銀行は劣化しないが、家とあなたは老いる。なんとも不平等な契約だ。
しかも、収入が減っても支払いは減らない。失業しても病気になっても、支払いは無慈悲にやってくる。まるで、あなたが人間であることを想定していないかのように。
「でも家族のために家を買いたいんです」
──それ、感情的には正解。でも経済的にはアウトかもしれません。
⸻
- 「家を買ったら勝ち組」という幻想
かつての日本では、持ち家を持つことは“上昇の証”だった。郊外に庭付き一戸建てを買い、ローンを返しながらも子どもを大学に通わせ、老後は年金で悠々自適に暮らす。
そんな昭和の黄金パターンは、もう終わった。にもかかわらず、まだその「幻想の遺産」が生きているのが今の日本だ。
だが現代では、転職は当たり前、勤務地も変わる、夫婦共働きも標準化。にもかかわらず、「30年後も同じ場所に住む」ことを前提にした住宅ローンを組む。──それ、未来の自分に呪いをかける行為に等しい。
「家を買えば家賃を払わなくていい」
よく聞くが、それは「借金という家賃を払っている」だけでは?
⸻
- ローンの返済と人生の搾取構造
住宅ローンは、金融機関が作った「合法的な奴隷契約書」である。しかも、本人が望んでサインしているのがポイントだ。
返済のために働く。仕事を辞めたくても辞められない。転職して収入が減ったら、家計が詰む。出費の判断基準は「ローンを払えるかどうか」。この時点で、人生の主導権は自分にない。
さらに追い打ちをかけるのが「金利のマジック」だ。35年間で払う利息は数百万円。つまり、買った金額より高く家を買わされている。なのに、多くの人は「月々の支払いが無理じゃないから大丈夫」と思い込む。
──いや、違うんだ。問題は「月々じゃない」。35年という長さそのものが、人間の人生の半分以上を“金融の奴隷”に差し出す行為なのだ。
⸻
- リフォームの地雷原──「持ち家」という罠の第二形態
そして家というのは「買った瞬間が一番価値がある」不思議な商品だ。
10年で外壁にヒビが入り、15年で給湯器が壊れ、20年で屋根の劣化が進む。そして30年経つと、下手すれば「解体か建て替えか」の選択を迫られる。
ここで登場するのが、リフォーム業界。つまり、私たちの出番だ。
だが、家に全財産をつぎ込んだ家庭にとって、100万円のリフォーム費用は重すぎる。「ローンが残ってるから今は無理です」と断られるたび、こちらも胸が痛む。
「夢のマイホーム」が「壊れたら地獄の資産」に変わる。──それが、家という“固定資産”の本当の姿だ。
⸻
- なぜ日本は持ち家至上主義を捨てられないのか?
答えは簡単。国と企業にとって、住宅ローンを抱えた国民ほど「おとなしい存在」はいないからだ。
マイホームを買った瞬間、人は「転職しにくくなり」「政治に文句が言いにくくなり」「会社に従順になる」。これほど国家運営に便利な仕組みが、他にあるだろうか?
そして制度は、それを後押しする。「住宅ローン減税」「固定資産税の優遇措置」「フラット35支援策」──すべて、「家を買わせる仕掛け」である。
つまり日本は「あなたの自由」と引き換えに「安心という幻想」を売っているのだ。
⸻
- 「家を買う=投資」は本当か?
これは、最も危険な勘違いの一つだ。
家は資産になる、という主張は、一見もっともらしい。が、多くの住宅は「価値が上がるどころか下がり続ける構造物」である。
特に地方都市では、土地価格は年々下がっている。空き家は増え続け、中古住宅の市場価値は20年を過ぎると急落する。
あなたのマイホーム、20年後には「売れない、貸せない、壊せない」の三重苦になるかもしれない。そして最悪の場合、「解体費用がかかる負債」となる。
つまり家は「住んでいる間に価値が減る、巨大な消耗品」だ。パソコンよりは長持ちするけど、資産とは言いにくい。
⸻
- 賃貸派への無言の圧力と制度的冷遇
日本ではいまだに「賃貸は一人前じゃない」という空気がある。
「マイホームも持っていないのに、何を偉そうに」
「まだ賃貸なんだ?子どもがかわいそうだね」
そうした“無言の偏見”が、制度によって補強されている。たとえば、住宅取得支援金や減税措置は「買う人」にしか与えられない。
つまり、「買う」という選択をしなければ、支援もされず、尊敬もされないのがこの国なのだ。
⸻
- リフォーム業界から見た「住宅ローンの奴隷」たち
リフォーム業界に身を置いていると、いわば「住宅ローンの犠牲者たち」のリアルな声が聞こえてくる。
・「雨漏りしているのに、修理費が出せない」
・「給湯器が壊れたが、ローン返済中で貯金がない」
・「耐震補強をしたいが、補助金を使っても自己負担が重い」
家は「人生最大の買い物」と言われるが、それを買ったことで「最小限の暮らしすら守れなくなる」のは、本末転倒だろう。
⸻
- じゃあどうすればいいの?という話
まず、買うかどうかの前に、「住まいをどう設計するか」を考えるべきだ。
・転勤族なのに家を買って大丈夫か?
・終の住処としてこの土地は本当に安心か?
・家を買うことで、未来の自由を失っていないか?
「買う=勝ち」ではない。「賢く暮らす=勝ち」なのだ。
そして、もし買うなら「買ってからの30年」にこそ目を向けるべきだ。家のメンテナンス、ライフスタイルの変化、そして家族構成。そうした“変化に対応できる余白”を持つことが、唯一の“自由”かもしれない。
⸻
- おわりに──家は「暮らす場所」なのに「支払う対象」になった
家は本来、「自分らしく暮らすための器」であるはずだ。
でも、現実は「金融商品として組まれたローン」と、「資産価値の減少」と、「将来への不安」が渦巻く“経済の檻”になっている。
夢のマイホーム。それは果たして夢だったのか?
あるいは、国と金融と不動産業界が仕掛けた「よくできた罠」だったのか?
あなたがその答えを出す前に、銀行はもうあなたの首に縄をかけている。

🏠:http://ashida-r.com
📺:youtube.com/@ashida_ch
🎵:www.tiktok.com/@ashida_r
📷:https://www.instagram.com/ashida.channel
📘:https://www.facebook.com/masanori.ashida.33
🐦:https://twitter.com/ashida_ch
✍️:https://note.com/ashida_note