- はじめに:家を持つとは“自由”なのか
「マイホームを手に入れた日。人生で最も大きな買い物が、最大のリスクになるとは誰が思っただろうか。」
日本の住宅所有率は約61.2%。多くの人が“家”を“資産”と思っている。だが、その家には、毎年“国家”という共同所有者がスプーンを突っ込んでくる。“固定資産税”という静かで無慈悲な収奪装置によって。
この制度、見方によっては“合法的に不動産を国がちょびちょび食べていく仕組み”である。
⸻
- 「持ち家信仰」という日本的呪縛
戦後、政府主導で「住宅=人生の成功」というイメージが植え付けられてきた。
テレビCMはこう囁く。「家族のために、マイホームを」「住宅ローンは人生設計」。だがその裏で、行政はじわじわと“資産”に課税し続けている。持てば持つほど、奪われる。
⸻
- 固定資産税という“定期徴収ロボット”
固定資産税とは、土地・家屋などの不動産に対して毎年課される税金。
家を建てると、役所が「評価額」を決めて、その金額の約1.4%を毎年請求する。評価額が上がれば税金も上がる。評価は「築年数」や「材料」や「設備」によって決まる。
つまり、リフォームすると“価値が上がった”とみなされ、税額が増えることも。
⸻
- なぜこの税金は静かに財布を空にするのか
固定資産税は、徴収が安定している。収入に関係なく、持っているだけで課税されるから。
つまり、家を買って年収が落ちても、税金は待ってくれない。「年収200万でも、評価額2000万の家には課税する」──これがルールだ。
⸻
- 老後に忍び寄る「不動産貧乏」
住宅ローンは払い終えた。だが、固定資産税と修繕費が残る。年金だけで暮らすには、重すぎるランニングコスト。
「家はあるのに、金がない」。この“資産貧乏”は、2040年の高齢社会を襲う。
⸻
- リフォームと税金のすれ違い
家の断熱性を上げた。バリアフリーにした。トイレを最新にした──。
なのに「評価額が上がったので、税金も上がります」と言われる理不尽。
良いリフォームほど“罰”になる。これは、持ち家を良くしようとする意志を折る制度だ。
⸻
- ゾーン断熱、ゾーン耐震と固定資産評価
「1部屋だけの断熱」や「ゾーン耐震」は、評価額への影響を抑えつつ住環境を改善する知恵。
つまり、リフォームは“評価されない範囲”でやるのが得策。この“評価逃れリフォーム”こそ、固定資産税時代の新しい戦術だ。
⸻
- 猿でもわかる「固定資産税」の本質
・「持ってるだけ」でお金がかかる
・「良くすればするほど」お金がもっとかかる
・「売ろうとしても買い手がいなければ」手放せない
──これが家の現実。「一生住める」と思っていた家が、実は“毎年レンタル”状態だったことに気づくのは、年をとってから。
⸻
- 必要悪か、悪制度か
「インフラの維持に必要だから仕方ない」
「空き家対策として機能している」
「富裕層にだけ課税すれば良いのか?」
──これらの反論も、確かにある。だが、それならば年収や世帯構成と連動する“可変型課税”が検討されるべきでは?
⸻
- 最後に:それでも家を持つべきか?
持ち家とは、「住まい」であると同時に「税金徴収の起点」でもある。
それでも家を持つ理由があるとすれば、「そこに居たい」という強い意思と、「維持する力」だ。
つまり、家を持つということは、“物理的な拠点”以上に、“意志と責任の拠点”なのである。

🏠:http://ashida-r.com
📺:youtube.com/@ashida_ch
🎵:www.tiktok.com/@ashida_r
📷:https://www.instagram.com/ashida.channel
📘:https://www.facebook.com/masanori.ashida.33
🐦:https://twitter.com/ashida_ch