1. はじめに:節約は、やがて崩れる
スーパーで2円安い卵を買うために30分運転し、得した気分になる。
この国では、それが「賢い選択」とされている。
けれども、住宅が壊れかけていても「まだ大丈夫」と手を打たないその姿勢が、
未来の自分と家族に何をもたらすのか、誰も教えてくれなかった。
「節約」は時に、未来への放置。
放置された家は、やがて音もなく壊れ始める。
⸻
2. なぜ日本の家は短命なのか?
アメリカの住宅寿命は約55年、イギリスは77年、ドイツは65年。
対して、日本はわずか約30年。
原因は「節約を理由に、手を入れないこと」に尽きる。
たとえば、
「雨漏りしてるけどバケツで受ければいい」
「寒いけど、毛布を増やせばいい」
「屋根がズレてるけど、まだ落ちてこないからセーフ」
こんな日々の“我慢”と“放置”が積み重なり、家はいつの間にか「寿命切れ」になる。
⸻
3. 節約しているつもりが“損してる”現実
リフォームを先送りにすることで発生する見えないコストは想像以上に大きい。
例えば、断熱を怠ることで、冷暖房費は毎年5〜6万円多くかかると言われている。
また、雨漏りを放置して内部の構造が腐食すれば、30万円から150万円以上の修繕費が発生することもある。
さらに、家の中で発生するカビやダニの影響で子どもが喘息になれば、治療費だけでなく生活の質も落ちる。
「節約」と引き換えに、健康、快適さ、そして安心を失っているのが現実だ。
⸻
4. なぜ補助金を使わないのか?
2025年の今、日本には住宅リフォームに対する補助金制度が多数用意されている。
しかし多くの人が「よくわからない」「手続きが面倒そう」と感じて、使っていない。
その結果、本来もらえるはずだった100万円以上の補助金を逃しているケースが少なくない。
以下のような補助金制度が存在する。
まず、「先進的窓リノベ2025事業」では、高断熱の窓やドアに交換すると、最大で200万円まで補助が受けられる。
これは国の脱炭素政策とも連動しており、非常に手厚い支援である。
次に、「子育てグリーン住宅支援事業」は、全世帯を対象に、断熱改修や省エネ設備の設置など3つのカテゴリーを同時にすることで最大60万円の補助が出る。また、2つのカテゴリーで最大40万円までの補助がある。
さらに、「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」では、断熱材を用いた工事に最大120万円が支給される。省エネ効果が15%以上あることが条件となる。
また、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」では、耐震性、省エネ性、劣化対策などを含む包括的な改修に最大200万円の補助が出る。
最後に、「介護保険住宅改修」では、手すりの取り付けや段差の解消といった工事に対して最大20万円の補助が出る(自己負担は1〜3割)。
⸻
5. 使わない人の“言い訳”とその代償
なぜ使わないのか?よくある理由は以下のとおり。
「書類が難しそう」
「自分は対象じゃないかもしれない」
「今じゃなくてもいい気がする」
「信頼できる業者がいない」
「とりあえずこの冬を乗り越えてから考える」
だが、補助金を使わないということは、実質的に100万円以上の損失を見過ごすということでもある。
家が壊れてからでは、もはや遅いのだ。
⸻
6. 自己責任社会のトラップ
日本は、自己責任社会である。
雨漏りも、寒さも、地震による倒壊も、すべて「対策をしなかったあなたが悪い」とされる。
行政も社会も、そう言ってくる。
でも、制度のわかりにくさ、業者の選びづらさ、情報の届かなさは、誰の責任か。
個人に背負わせすぎていないだろうか?
「壊れるまで放置した人が悪い」という言葉には、「そう放置させた社会」の無関心もまた含まれている。
⸻
7. リフォーム現場の声:「もっと早く来てくれれば…」
私は住宅リフォームの現場で、何百軒という「手遅れの家」を見てきた。
・ベランダの防水を放置して、階下の天井まで腐った
・カビだらけの押し入れが、子どもの喘息の原因になっていた
・屋根の塗装をケチったせいで、雨水が野地板を腐らせていた
どの家にも、共通のセリフがある。
「もっと早く言ってくれたら…」
でも、誰かが“今言う”ことでしか、この連鎖は止まらない。
⸻
8. 今、できること
ここで、「じゃあ何をすればいいの?」と思ったあなたに、すぐできる5つのアクションをお伝えする。
家の無料診断を依頼する
地元の信頼できるリフォーム業者を見つけて話を聞く
自治体のホームページで補助金制度を調べてみる
今かかっている電気代・ガス代を1年分見直す(断熱未改修との比較)
家族会議で「家の寿命」について話してみる
これらは、どれも**お金をかけずに始められる節約の“第一歩”**である。
⸻
9. 結論:節約は、未来を壊さないためにこそある
節約とは、「今を耐えること」ではない。
未来を守るために、今するべき最善の選択をすることだ。
補助金も、制度も、情報も、今は揃っている。
それでも何もしないのであれば、それは「節約」ではなく「無関心」という名の未来破壊行為だ。
壊れない家に住むために。
健康に生きるために。
家族が笑って暮らすために。
「節約の先にある“壊れる未来”」を避ける、その選択を、今日から始めてほしい。

📷:https://www.instagram.com/ashida.channel
📘:https://www.facebook.com/masanori.ashida.33